ケプラーの法則

ケプラーの法則

Keplerの法則

Keplerの法則

 惑星の運動に関して、以下の3つの法則が成り立つことが分かっている(Keplerの法則)。

 

第一法則(楕円軌道の法則)

 太陽系の惑星は太陽を焦点とする楕円軌道上を動く。

 

第二法則(面積速度一定の法則)

 単位時間に惑星と太陽間の動径が掃く面積(面積速度)は一定である。

 

第三法則(調和の法則)

 惑星の公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に比例する。

 

以下では、これらの法則の証明をしていこうと思う。

 

第二法則(面積速度一定の法則)

 Kepler問題では、$ \ \boldsymbol{F} \parallel \boldsymbol{r} \ $のような中心力が働いている場合を考える。このとき運動方程式の章より、角運動量は保存する。したがって、

 

\begin{eqnarray}
\dot{L}
&=&\frac{d}{dt}(mrv_\perp)\\
&=&\frac{d}{dt}(mr_\perp v)\\
&=&0\tag{1}
\end{eqnarray}

 

が成り立つ。また、面積速度に関しては以下の図より、

 

 

\begin{eqnarray}
\Delta S
&=&\frac{1}{2}rv\Delta t\sin \varphi\\
&=&\frac{1}{2}rv_\perp\Delta t\\
&=&\frac{1}{2}r_\perp v\Delta t\tag{2}
\end{eqnarray}]

 

となる。(1)、(2)より、面積速度$ \ \dot{S}=\frac{dS}{dt}\ $は、

 

\[\dot{S}=\frac{1}{2}r_\perp v=\frac{L}{2m}\tag{3}\]

 

となり保存することがわかる。

 

 また、面積速度は、$ \ \theta \ $を用いて表せば、

 

\begin{eqnarray}
\Delta S
&=&\frac{1}{2}r(t)r(t+\Delta t)\sin \Delta \theta\\
\end{eqnarray}

 

より、

 

\[\dot{S}=\frac{1}{2}r^2\dot{\theta}\tag{4}\]

 

とも書ける。

 

第一法則(楕円軌道の法則)

 太陽の質量を$ \ M \ $、惑星の質量を$ \ m \ $とすると、力学的エネルギー$ \ E \ $は

 

\[E=\frac{1}{2}m(v_\perp ^2+v_\parallel ^2)-\frac{GMm}{r}\tag{5}\]

 

と書ける。これは(2)、(3)より$ \ v_\perp = \frac{L}{mr} \ $であり、また、$ \ v_\parallel=\dot{r}\ $であるから、

 

\[E=\frac{1}{2}m\dot{r}^2+m(\frac{L^2}{2m^2r^2}-\frac{GM}{r})\tag{6}\]

 

とも書ける。ここで(6)式の第二項はどちらも$ \ r \ $のみに依存する項であるから、まとめて一つのポテンシャルのように捉えることができ、有効ポテンシャル$ \ U_{eff}\ $と呼ぶ。ここで(3)、(4)より、

 

\[d\theta=\frac{L}{mr^2}dt\tag{7}\]

 

また(6)式を変形して、

 

\[dt=\pm\frac{dr}{\sqrt{\frac{2}{m}(E-m(\frac{L^2}{2m^2r^2}-\frac{GM}{r}))}}\tag{8}\]

 

(7)、(8)を用いて積分を実行し、変形していくと以下のようになる。

 

\begin{eqnarray}
\theta
&=&\pm\int\frac{Ldr}{r^2\sqrt{2m(E-m(\frac{L^2}{2m^2r^2}-\frac{GM}{r}))}}+const.\\
&=&\pm\int\frac{Ldr}{r\sqrt{2mEr^2-L^2+2GMm^2r}}+const.\\
\end{eqnarray}

 

$ \ z = \frac{1}{r} \ $と置換し整理すると、

 

\begin{eqnarray}
\theta
&=&\mp\int\frac{dz}{\sqrt{\frac{2mE}{L^2}-z^2+\frac{2GMm^2}{L^2}z}}+const.\\
&=&\mp\int\frac{dz}{\sqrt{\frac{2mE}{L^2}+\frac{G^2M^2m^4}{L^4}-(z-\frac{GMm^2}{L^2})^2}}+const.\\
\end{eqnarray}

 

ここで、$ \ (\arccos x)' = -\frac{1}{\sqrt{1-x^2}} \ $を用いると、積分定数を$ \ \alpha \ $として

 

\[\pm\arccos \frac{z-\frac{GMm^2}{L^2}}{\sqrt{\frac{2mE}{L^2}+\frac{G^2M^2m^4}{L^4}}}=\theta-\alpha\]

 

\[\therefore \cos(\theta-\alpha)= \frac{\frac{1}{r}-\frac{GMm^2}{L^2}}{\sqrt{\frac{2mE}{L^2}+\frac{G^2M^2m^4}{L^4}}}\]

 

\[\therefore r = \frac{\frac{L^2}{GMm^2}}{1+\sqrt{1+\frac{2EL^2}{G^2M^2m^3}}\cos (\theta-\alpha)}\]

 

$ \ l = \frac{L^2}{GMm^2}, e=\sqrt{1+\frac{2EL^2}{G^2M^2m^3}} \ $とおくと、

 

\[r = \frac{l}{1+e\cos (\theta-\alpha)}\tag{9}\]

 

と書ける。これは$ \ l \ $を半直弦、$ \ e \ $を離心率とする二次曲線の極座標表示と一致する。惑星の運動は有界であるから、楕円運動をしていることが導かれる。

 

軌道と力学的エネルギー

 $ \ e=\sqrt{1+\frac{2EL^2}{G^2M^2m^3}} \ $であり、二次曲線は$ \ 0\lt e\lt 1 \ $:楕円、$ \ e\gt 1 \ $:双曲線となるから、力学的エネルギー$ \ E \ $の符号により軌道の形状が決まる。

 

力学的エネルギー$ \ E \ $は無限遠方での運動エネルギーを表しているのであったから、それが負である場合は太陽系内に拘束されており、楕円軌道を描く。逆に正であった場合は、その天体は太陽系外部の天体であり、双曲線軌道を描くことになる。

 

第三法則(調和の法則)

 ここまでくれば第三法則は楕円の式を用いるだけである。(周期) = (楕円の面積)/(面積速度)であるから、周期、長軸半径、短軸半径をそれぞれ$ \ T,a,b \ $と表記すると、

 

\begin{eqnarray}
T
&=& \frac{\pi ab}{\frac{L}{2m}}\\
&=& 2m\frac{\pi a\sqrt{al}}{\sqrt{GMm^2l}}\\
&=& 2\pi\frac{a^{\frac{3}{2}}}{\sqrt{GM}}
\end{eqnarray}

 

\[\therefore \frac{T^2}{a^3}=\frac{4\pi^2}{GM}=const.\tag{10}\]

 

以上より、第三法則は成り立つことが分かる。

数学的基礎
高校物理を学ぶ上で知っておいたほうが良いと思われるが、高校範囲を超える数学的知識を紹介しています。
運動の三法則
Newton力学の原理である,運動の三法則を紹介します。
運動方程式
運動方程式を変形することで多くの法則が導かれることを紹介します。
多粒子系の運動
N個の粒子からなる多粒子系の運動について考察していきます。
二体問題
二個の粒子からなる二体系の運動について考察していきます。
衝突
二体問題の具体例として、衝突について考えていきます。
円運動
円運動について解説していきます。
単振動
単振動について解説していきます。