単振動

単振動

単振動

単振動

 物体に定点からの距離に比例する引力が働く場合の運動を単振動、または調和振動と呼ぶ。そのため物体に働く力は

 

\[F=-k(x-x_c)(k\gt 0)\tag{1}\]

 

と書ける。また運動方程式は、$ \ \omega=\sqrt{\frac{k}{m}}\ $を用いて、

 

\[\ddot{x}=-\omega ^2 (x-x_c)\tag{2}\]

 

と書ける。この微分方程式は$ \ \cos\omega t、\sin \omega t \ $を解にもつので、一般解は両者の重ね合わせで与えられ、

 

\[x-x_c=A\cos \omega t + B\sin \omega t \tag{3}\]

 

となる($ \ A、B \ $は定数)。またこの二つの三角関数を合成すると、

 

\[x-x_c=\sqrt{A^2+B^2}\sin (\omega t+\delta)\tag{4}\]

 

とも書ける。これは、等速円運動の正射影の運動と同一である。

 

 この運動は、$ \ x_c \ $を振動中心として、振幅$ \ A_m=\sqrt{A^2+B^2} \ $で振動する運動である。また振動の速さを表す特徴量として、角振動数(角周波数)$ \ \omega=\sqrt{\frac{k}{m}}\ $、振動数$ \ f=\frac{\omega}{2\pi} \ $、周期$ \ T=\frac{2\pi}{\omega}=\frac{1}{f} \ $がある。これらは、振幅が初期条件で定まるのに対し、振動中心・角振動数・振動数・周期は初期条件に依らない

 

一般解

 ある初期条件のときの一般解を求めておく。初期条件が、$ \ t=t_0 \ $で$ \ \dot{x}=v_0、x=x_0 \ $のとき、

 

\[x-x_c=A\cos \omega (t-t_0) + B\sin \omega (t-t_0)\]

 

両辺微分して、

 

\[\dot{x}=-\omega A\cos \omega (t-t_0) + \omega B\cos \omega (t-t_0)\]

 

初期条件より、

 

\begin{eqnarray}
\left\{ \begin{array}{l}
A=x_0-x_c\\
B=\frac{v_0}{\omega}\\
\end{array} \right.\tag{5}
\end{eqnarray}

 

\begin{eqnarray}
\therefore x-x_c
&=&(x_0-x_c)\cos \omega (t-t_0)\\
&+&\frac{v_0}{\omega}\sin \omega (t-t_0)\tag{6}
\end{eqnarray}

 

 

保存量

 単振動におけるエネルギー保存は、(2)をエネルギー積分することで、

 

\[\frac{d}{dt}(\frac{1}{2}mv^2)=-k(x-x_c)v\]

 

\[\therefore\frac{d}{dt}(\frac{1}{2}mv^2+\frac{1}{2}k(x-x_c)^2)=0\tag{7}\]

 

となるから、ばねの位置エネルギー$ \ U \ $は$ \ U = \frac{1}{2}k(x-x_c)^2 \ $となることがわかる。

 

 また(6)を微分すると、

 

\begin{eqnarray}
\frac{v}{\omega}
&=&-(x_0-x_c)\sin \omega (t-t_0)\\
&+&\frac{v_0}{\omega}\cos \omega (t-t_0)\tag{8}
\end{eqnarray}

 

(6)、(8)より、

 

\begin{eqnarray}
&&(x-x_c)^2+(\frac{v}{\omega})^2\\
&=&(x_0-x_c)^2+(\frac{v_0}{\omega})^2\\
&=&A_m^2\tag{9}
\end{eqnarray}

 

したがって、振幅の二乗$ \ A_m^2 \ $は保存量となることがわかる。

 

 また、(力学的エネルギー$ \ E \ $)=(運動エネルギー$ \ K \ $+ポテンシャルエネルギー$ \ P \ $)とすると、(7)、(9)より、

 

\begin{eqnarray}
E&=&\frac{1}{2}mv^2+\frac{1}{2}k(x-x_c)^2\\
&=&\frac{1}{2}kA_m^2\tag{10}
\end{eqnarray}

 

以上より、保存量の振幅の二乗は力学的エネルギーの保存に対応していることがわかる。

数学的基礎
高校物理を学ぶ上で知っておいたほうが良いと思われるが、高校範囲を超える数学的知識を紹介しています。
運動の三法則
Newton力学の原理である,運動の三法則を紹介します。
運動方程式
運動方程式を変形することで多くの法則が導かれることを紹介します。
多粒子系の運動
N個の粒子からなる多粒子系の運動について考察していきます。
二体問題
二個の粒子からなる二体系の運動について考察していきます。
衝突
二体問題の具体例として、衝突について考えていきます。
円運動
円運動について解説していきます。
ケプラーの法則
ケプラーの法則について解説していきます。